¨被せ物¨はどれだけ持ちますか?を少し踏み込んで考える②ー骨ー
それでは、まず歯を支えている¨骨¨について考えてみましょう。
よく、歯は歯茎で支えられていると思っている方がいますが、歯は骨で支えられています!
その上に歯茎はちょっと乗っているだけなのです。
- 骨
大前提として、歯は歯茎ではなく骨で支えられています。
家で例えるなら、基礎の部分、ここがダメだと建物ごと倒壊します。
骨が無くなる一番の原因は¨歯周病¨。それに¨力¨。
歯周病は皆さん聞いたことがあると思います。主に歯茎の病気というイメージなのではないでしょうか?
そして、後の項目にも出てきますが、皆さんに馴染みのない、この¨力¨の問題というのが歯医者を一番困らせる要素なのです。
¨力¨はこれから説明するすべての項目に関わってきます。
力といっても、普段のお食事というよりは、食いしばりや歯ぎしりなど、物を間に挟んでいない状態の持続的な圧がトラブルを多く引き起こします。
それでは、歯周病と力について、考えてみましょう。
- 歯周病
歯茎の病気のイメージが強いと思いますが、歯を支えている骨も溶けてしまう病気です。
一度溶けてなくなった骨は、一部のケースを除いて、骨を増やすことは困難です。
基本的には、歯周病治療とは、治療と予防がセットみたいなもので、一通りの処置が終わったら、その状態を維持することが目標となります。
つまり、被せ物に関して言えば、元々すごく骨がしっかりしているケースと、元々骨の吸収が大きかったケースでは、全く歯の寿命が全く違います。併せて、歯周病に対する日々のお手入れの影響も、歯周病は大きく影響します。
- 力
実は力と歯周病は相性が悪く、歯周病の進行を助長する因子として考えられています。また建物で例えると、緩い地盤に建てた家にグイグイ力をかけ続けたら、家が傾きそうな気がしませんか?
また、夜間の食いしばりや歯ぎしりの圧が、かかり続けた場合、人の体の防御反応として歯をグラグラにして力をやり過ごそうとします。それによって歯がグラグラになってしまいます。この場合はかみ合わせを調整して力を逃がせば、骨が幾分しっかりしてくる場合もありますが、もうグラグラでどうしようもないと、やっぱり抜歯になるケースもあります。
つまり、最もたいせつなのがこの歯を支えている骨の部分なのです。
ここが、ダメになるとどんなに健康な天然の歯でも抜歯になります。
次回は骨に埋まっている歯の根っこの部分を見ていきましょう!
by 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科