news

/

超高齢化!介護が必要な時。お口からの健康は(・・? ー『かむ』とは脳への刺激 part2ー

ELL75_yousyohondana20120620_TP_V

 

それでは

2.咬むという行為自体が、体に様々な刺激を与えている

の続きです。

 

いま、噛むことでもっとも注目されているのが、こうした脳に対するはたらきかけです。

神奈川歯科大学の小野塚教授は実験によってそれを科学的に証明することを試みました。

 

結果はどうだったか?

 

結論をいえば、噛むことと脳との関係はきわめて深く、噛むことで脳の活性化がはかれる、ということがわかったのです。

  • 自分の意志で運動の指令を出す、運動野
  • 運動のプログラミングを行う、補足運動野
  • 体の各部から感覚情報を受け取る感覚野
  • 運動や間隔を中継する視床
  • 運動の学習記憶をつかさどる小脳
  • 口や顎からの運動をつかさどる島

以上の部分が活性化しています。

※ただし運動野と感覚野は適当に噛んだだけではあまり変化がなく、しっかり咬んだ時だけ大きく変化しました。

脳茂樹図

 

  • また、よく噛むことで脳の海馬の活性が増強すること確認できている。

特に高齢者の増強率が高く、記憶力テストで向上した。

 

  • さらに、前頭前野が活性化することも確認できている。

思考や行動、学習をつかさどる最も高度な神経活動を営む領域

この部位の機能が低下すると、適切な判断や行動ができなくなる。

しっかり咬むことが大切。(認知症予防にもGOOD)

 

補足 肥満の解消、生活習慣病の予防、ストレスの軽減etc

 

このように、ものすごーーーーく刺激が伝わってるんですね。

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

/

超高齢化!介護が必要な時。お口からの健康は(・・? ー『かむ』とは脳への刺激ー

ELL75_yousyohondana20120620_TP_V

 

続きましては

2.咬むという行為自体が、体に様々な刺激を与えている

について考えてみましょう!

 

よく噛むことで唾液がたくさん分泌され

→ なかに含まれる消化酵素が十分はたらいて

→ 体内での消化吸収がよくなる。

→ その結果、胃や腸の負担も軽くなり、栄養分も効率よく吸収されて、健康に大きく与ることになる。

この流れは受け入れやすいと思います。

 

しかし、よく噛むことによる健康効果はそれだけにとどまりません。

さまざまな分野の研究で、そのことがどんどん明らかになってきています。

 

食べものを噛むときにはいろいろな筋肉が使われます。

咬筋、側頭筋と呼ばれる筋肉がその主役ですが、ほかにも顔の表情筋、首や肩の筋肉などが使われています。

それらの筋肉をコントロールしているのは、いうまでもなく脳です。

つまり、噛んで筋肉を動かすことは、そのまま脳の神経を刺激すること、別の言い方をすれば、脳に情報を送ること、になるのです。

それが脳の活性化につながります。

 

また、わたしたちは食べものを味わって食べます。

その際、味覚で感じることはもちろん、歯ごたえや喉ごしといった触覚も刺激されます。

さらに、香りを楽しんだり、季節感や盛りつけの美しさに感動したりする。

このように、噛んで味わうという行為は五感が総動員される、といってもいいでしょう。

 

もちろん、よく噛めば噛むほど、五感から脳の神経細胞に送られる情報の量も増えることになります。

 

少し難しくなってきたので、続きは次回へ

次回は研究結果を踏まえて見ていきましょう。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

 

/

超高齢化!介護が必要な時。お口からの健康は(・・? ー栄養摂取の入り口ー

ELL75_yousyohondana20120620_TP_V

 

では、どうして数ある臓器の中でも『お口』の健康が全身の健康にとって重要なのでしょう。

様々な効果が報告されていますが、

今回はポイントを3つに絞ってみました。

 

1.栄養摂取の入り口

2.咬むという行為自体が、体に様々な刺激を与えている

3.お口の細菌は、お口だけに留まっているわけではない。

 

それでは早速、1つめを考えてみましょう。

 

1.栄養摂取の入り口

当然ながら、バランスよくストレスなく必要な栄養が摂取できれば、

健康に大きく寄与することは明らかです。

なんとなくイメージはつくかと思いますが、

歯の残存数と栄養は明確な相関関係があることがわかっています。

 

お口に気になるところがあると、

食事に時間がかかり過ぎて食事自体が億劫になります。

お口の中が食べかすや、食べかすが硬くなった状態でおおわれていると、

ただでさえ低下している味覚がより感じにくくなります。

食事自体の楽しみも軽減している可能性があります。

お口の周囲の筋力の低下によりしっかり唇を閉じることができなければ、

飲み込みもうまくいきません。

上記は一例ですが、それらの要因で食事もストレスになってしまいます。

 

今では、様々な食事の工夫がなされているため、かなり栄養に関しては改善されましたが、

それでもやはり、

ご自身の歯でしっかり咬んで、

しっかり飲み込むことができればそれが最善であることは間違いありません。

 

今回は栄養面のみに触れましたが、快適に食事ができるということは様々な副次効果を生みます。

 

今回のシリーズは概略をお伝えしています。

飲み込みや、口腔ケアの細かい部分は、ここでは書ききれないので

またシリーズ化していきましょう!

 

次回は、2.咬むという行為自体が、体に様々な刺激を与えている

について触れていきましょう!

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

/

超高齢化!介護が必要な時。お口からの健康は(・・? ーいきなり結論ー

ELL75_yousyohondana20120620_TP_V

 

いきなりですが、結論です!

数ある臓器の中でも『お口』

つまり、

お口のケアとお口の機能の向上が全身の健康と大きく関係していることがわかってきました。

 

ここでいう『お口』は、

虫歯や歯周病、といったものだけだはなく、

「咬むということ」

「飲み込むということ」

「話すということ

などなど、広い意味でお口と表現しています。

結論から申し上げますと、

老若男女問わず、お口の健康の重要性を再認識する時に来ていると感じます。

 

なぜなら、

『お口』にまつわる健康を意識することで、

2次的、3次的に様々な疾病の予防、健康の増進を行うことができます。

 

さらに、ご自身の健康はもちろんですが、

結果として

ご家族、介助者様の負担を軽減することにつながります

そして、

ご家族や、介助者様ご自身が早い段階で

『お口』の健康の重要度を漠然と意識するようになっていただければ、

将来、ご家族や、介助者様ご自身も健康でいられる期間が延びます。

その結果、国全体の医療費が削減でき、「『お口』の健康」が後の世代にもすばらしい循環を産むことができると考えています。

 

事実、予防型にシフトして成功している国は存在します。

日本はその点においてはかなりの後進国です。

みんなで好循環を生む『お国柄』にできるといいですね。

 

次回からは少し具体的にいきましょう!

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

/

超高齢化!介護が必要な時。お口からの健康は(・・? ー序章ー

ELL75_yousyohondana20120620_TP_V

 

「お口のことまで意識はできません!」

多くの介護者さん、ご家族の方がそう思っているかもしれません。

そして、自分以外の方のお口の中まではあまり見たことがないかもしれません。

そして介護が必要な本人にいたっては、あきらめてしまっていることが多々あります……

さらには、お口の環境がよくないことが普通で、慣れてしまっていることが多々あります……

 

実は、お口の環境はお口の中の事だけに留まりません。

 

そして、情報が少ないのも事実です。

 

これからの超高齢化社会において、避けては通れない現実でもあります。

 

歯医者さんでも、往診に出かける歯医者さんは一握りです。

クリニックに通える患者さんのお口の中は、実はまだまだ、環境的には良好な方なのです。

全身への影響はそこまで深刻になるケースはそこまで多くありません。

 

多くの場合、患者さんを『治す』というより『守る』、『守りたい』という表現が適切かもしれません。

 

なぜ、お口のケアが必要なのか、その理由は(・・?

そうすることによってどんなメリットがあるのか(・・?

じゃあ、どうすればいいの(・・?

 

そんなことに触れていくシリーズです!

 

介護が必要な方だけではなく、すべての人に感じてもらいたい。

そんな思いでシリーズはスタートします!

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科