news

仕上げ磨き!カリスマへの道⑨-姿勢-

リス丸

 

仕上げ磨き!カリスマへの道

 

レッスン⑤ の「固定」。

 

歯医者にとっては必須の技術です。

 

きっとママたちの仕上げ磨きの役に立ちますよ。

 

それでは次のレッスンへ

 

 

レッスン⑥

 

磨くときの姿勢をマスターする

 

 

目標

 

年齢に応じた姿勢を知る

 

 

 

大きく赤ちゃんと2歳以上に分けて見ていきましょう。

 

 

Ⅰ 赤ちゃん

 

ママが座った状態での抱っこ磨きです。

 

右利きの方は、左腕に赤ちゃんの頭を乗せます。

 

時々、赤ちゃんが手をバタバタさせて困りますよね。

 

そんなときは、、、

 

赤ちゃんの右手を自分の左脇にはさみます。

 

さらに赤ちゃんの左手に何かを持たせてあげましょう。

 

安全な赤ちゃん用歯ブラシなどをもたせてあげてもオッケーです。

 

 

Ⅱ 2歳以上

 

4パターン紹介します。

 

1. 正座をしたママのひざの上に子どもの頭を乗せて仰向けにする。

 

2. 両親が向かい合って座り、二人のひざの上に横たわる。

 

3. トイレの便座にフタをしてその上に座らせて、後ろから頭を支えて磨く。

 

4. 立ったまま向かい合い、左手で頭を支えて磨く。

 

なんといっても基本は 1. です。

 

上の歯を磨くときは、子供に少し大げさに上を向いてもらうと、

とても磨きやすくなります。

 

パパにも育児に参加してもらうには、2. がいいでしょう。

 

なかなか横たわってくれないときなど、子供の気分に応じて

3. 4. をおり交ぜると、良い気分転換になりますよ。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

仕上げ磨き!カリスマへの道⑧-固定本番-

リス丸

 

仕上げ磨き!カリスマへの道

 

レッスン⑤ の続きです。

 

今度は実際に子供の口の中でやってみましょう。

 

 

下の奥歯

歯ブラシをにぎっていない指を、下アゴに固定する。

 

下奥
 

 

上の奥歯・上の前歯

歯ブラシをにぎった手のわきを、ほほにそって固定する。
上前
 

 

下の前歯

歯ブラシをにぎった手の小指と薬指をアゴにそって固定する。

下奥
 

小さな子どもの歯を、いやがられないようにやさしくみがくには固定が大切。

 

固定ができれば、力が入りすぎたり動かしすぎたりすることもなく

細かい部分を正確にみがけます。

 

歯医者さんに行ったときに、『どこに「固定」しているのかな?』

と意識してみてはどうでしょうか?

 

そうすると、歯医者さんが楽しくなるかもしれませんね。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

仕上げ磨き!カリスマへの道⑦-固定-

リス丸

 

仕上げ磨き!カリスマへの道

 

今回のレッスンから、

歯磨きのテクニックの向上を目指していきます。

 

 

レッスン⑤

 

固定の仕方を覚える

 

 

目標

 

歯を磨くときの「固定」をマスターする

 

 

歯科大学では、様々な器具を持つ際に

「固定」をすることを学びます。

 

これを習得すると、歯ブラシもぶれずに使用できます。

 

まずは、自分の手で練習してみましょう。

 

 

Ⅰ 左右の手のわきをピタッとつけてみる

 

 

Ⅱ歯ブラシを握る

 

そのまま利き手で歯ブラシを持ってください。

 

鉛筆をもつように歯ブラシをもつとグッドです。(ペングリップ)

 

 

Ⅲ左右の手をつけたまま中指をみがいてみる

 

point1

歯ブラシは先端の2列ほどを使って

 

point2

クルクルとらせんを描きながら移動していく

 

 

歯を磨くときも一本一本磨いてください。

 

乳歯なら一本5~6秒を目安に磨いてみてくださいね。

 

次回は実際にお子様の歯を磨いてみましょう。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

仕上げ磨き!カリスマへの道⑥-さらにほめましょう-

リス丸

 

仕上げ磨き!カリスマへの道

 

今回はレッスン4のつづきです。

レッスン④ほめ言葉のテクニックをマスター

 

ほめ言葉の重要性わかっていただけたでしょうか?

 

そして、さらに一歩進んだ

ほめ言葉のテクニックを紹介しましょう。

 

その方法とは、、、

 

第三者にほめてもらうことです。

 

近所の大人

 

遠くに住む祖父母

 

夜遅く帰宅する父親

 

などなど、、、

 

こういった人たちに立て続けにほめてもらうと

効果的です。

 

ほめ言葉のシャワーを浴びせてください。

 

ほめ言葉のシャワーを上手に浴びせるポイントは

事前準備です。

 

言い方は悪いですが裏工作も時には必要です。

 

例えば、、、

 

祖父母に事前に電話して、

「今から電話するから大げさに驚いてね」

 

などなど、、、

 

第三者のほめ言葉の効果は絶大です!

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

仕上げ磨き!カリスマへの道⑤-ほめましょう。ひたすらに-

リス丸

 

仕上げ磨き!カリスマへの道

 

レッスン③で自分の仕上げ磨きの欠点は見つかりましたか?

 

細かいテクニックも後のレッスンで行いますが、

 

その前に、、、、

 

子供が歯磨きに前向きになる環境をつくりましょう。

 

 

レッスン④

 

ほめ言葉のテクニックをマスター

 

 

目標

 

子供をその気にさせる言葉を知る

 

 

子供はほめられると、ものすごくやる気をだします。

というより、願わくばやる気を出してほしい( ;∀;)

 

ここで、大人が意識することは、

 

「どんな言葉で褒めるのか?」 です。

 

大人がよく使う言葉は

 

「えらいねー!」

 

「いい子ねー!」

 

「よくできました!」

 

などなど、、、

 

これらの言葉も感情がこもっていれば

とても有効にはたらきます。

 

そして、お勧めするのは

 

「ビックリしたー!」

 

「おどろいた!」

 

「うれしい!」

 

「感動した!」

 

などなど、、、

 

最後の「感動した!」はちょっと大げさですが、

感情がこもっていればオッケーです。

 

ここで気づいていただきたいのが、

 

前者は主語が

 

「あなた ( YOU )」

 

後者は主語が

 

「わたし ( I )」

 

になっています。

 

心理学でいう

『 I メッセージ 』 と 『 YOU メッセージ 』です。

 

これらについて、今回のテーマにあわせて簡単に説明します。

 

人は相手が自分に与えてくれる喜び、楽しみ、温かさ、嬉しさ

などを分かち合うことができます。

 

今回のシリーズの場合

関係は親子を想定して書いています。

 

この場合の『 I メッセージ』は

相手(子供)を上から見下ろし、審判的に良いとか悪いとかを

評価することなしに、自分(ママパパ)の肯定的な感情を素直に

相手に伝えてくれます。

 

だそうです。

 

心理学的にはそうらしいです。

 

私の感覚的にはパパママの『磨かないと!』という圧力が強すぎると、

子どもが空気を感じとり、

嫌々歯磨きをするか、

子供が少し引いていたり、

子どもながらに「また言っているよ。」のような感じであまり耳に入ってないような気がします。

 

どんなパパママも、虫歯で将来困らせたくない!という子供への思いから出ている行動なので、一概にどれが正解と言い難いところもありますが、

もし今回の記事で、気づきがあるようでしたら試しに実践してみてください!

 

とにかく、子供の成長を見て込み上げる

パパママの素直な心情を伝えてあげましょう。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科