news

キシリトールって歯にいいの?③ー製品選びー

moro143160545_TP_V

 

キシリトールは基本的な虫歯予防効果を

 

向上させるものでしたね。

 

そうだっけという人は

キシリトールって歯にいいの?②

 

ではキシリトールの効果が期待できる菓子とは?

 

 

ガムかタブレット(錠菓)に限られます。

 

 

これ以外のお菓子や食品、

 

例えばケーキとかジュース類にキシリトールが入っていても、

 

むし歯予防の効果は期待できません。

 

 

なぜなら、ガムやタブレット以外で

 

キシリトールが口の中に長く留まるものが無いからです。

 

 

 

またこれらのお菓子には、キシリトールができるだけ

 

高濃度(50%以上)入っている事と

 

砂糖などの発酵性の甘味料が入っていない必要があります。

 

 

 

ちなみに家の娘は100%のタブレット

をあげてました。

 

 

ですから、『シュガーレス』表示を確かめるか、

 

パッケージの成分表示を良く見て、糖類が0gで有ることと、糖質中における

 

キシリトールの割合が50%を超えている事を確認してください。

 

う蝕予防効果を十分に発揮させるためには、

 

 

 

高濃度キシリトール配合のガムかタブレットを

 

1日3回3ヵ月以上続ける必要があります

 

ただし、そこまでの効果を求めなくとも、

 

甘い味を覚えたお子さんたちに

 

砂糖入りのあめやお菓子の代用として使うことも効果的です。

 

むし歯になりやすい場合には、特に効果的と考えられます。

 

 

 

キシリトールの副作用としては

 

キシリトールに適応していない人の場合、体重1kgあたり0.5gの投与により一時的に、

 

お腹をこわすことがあるといわれています。(浸透性下痢)

 

 

適切に経口投与された場合、1日あたり少なくとも90gまで

 

自覚、他覚症状が認められていません。

 

 

また、糖尿病食としては1日70gまで摂取出来るとされています。

 

これって結構な量です。

 

あと、また怒られそうですが

 

実際には科学的根拠に基づかずに

 

歯への効果をうたっているものが多いと言えます。

 

「歯に安心」「歯にやさしい」など、、、、、

 

したがって、こうしたキャッチフレーズのみから判断すると、、、

 

ちゃんと表示を見て選びたいですね。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

キシリトールって歯にいいの?②ー効果と使い方ー

moro143160545_TP_V

 

では、いちばん知りたい

 

キシリトールの使い方について

 

私も所属している

日本フィンランド虫歯予防研究会

の推奨方法を書いておきます。

 

口腔健康手段として最も重要なことが4つあります。

 

 

1)歯をみがくこと(ブラッシング)、

 

2)フッ素入り歯みがき剤を上手に使うこと(フッ化物の応用)、

 

3)発酵性の食品が口に中に留まる時間を短くすること(正しい食生活)

 

4)これらの手段がきちんと機能しているかチェックすること(定期的歯科健診)

 

 

これは子供でも大人でも、基本的に同じで変わることは有りません。

 

 

歯の清潔を保つための基本であるブラッシング、

 

歯を硬くしてむし歯になり難くするためのフッ化物の応用、

 

体や精神の健康を守るための基本である正しい食生活、

 

そしてその効果判定のための歯科医療者による定期健診は、

 

生涯を通じて行わなければならない大事なことと言えます。

 

 

 

それでは、キシリトールはこれらのどこに位置するのでしょうか?

 

 

 

キシリトールを使う(食べる、摂取する)ことは、

 

前述の健康な歯を守る方法に取って代わるものではありません。

 

 

ただし、キシリトールを常用する事は、

 

 

これらの手段の効果を著しく向上させます。

 

 

例えば、キシリトールはプラークを剥がし易くするため、

 

ブラッシング効果を上げます。

 

 

フッ素と一緒に使うことにより歯を硬くする効果を向上させます。

 

 

キシリトール製品を利用して、正しい食生活の教育もできます。

 

 

歯科医院ではキシリトール製品を使用したう蝕予防についての説明と

その効果判定が受けられます。

 

 

そのため、キシリトールを使ったむし歯予防法は、

 

追加型むし歯予防法

 

と呼ばれています。

 

 

 

伝わりました?

 

つまりはやることやってからの「キシリトール」ということです。

 

 

次は製品の選び方についてです。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

キシリトールって歯にいいの?①ー序章ー

moro143160545_TP_V

 

皆さんも名前は聞いたことがあると思います。

 

キシリトール

 

でも、なんで?

 

どうやって使うの?

 

いっぱい売ってるけどどれでもいいの?

 

そもそもキシリトールって何?

 

私もよくお子様を治療に連れてきたお母さんに

質問されます。

 

 

キシリトールとは糖アルコールと言われるものの一種です。

 

他にはソルビトール、マンニトール、マルチトール

などが糖アルコールといわれるものです。

 

 

シラカバや樫などの樹木から得られるキシランを還元して製造されます。

 

 

 

 

安全性についてですが

 

「キシリトール」は

厚生省より食品添加物として認可されています。

 

FAO(国連食料農業機関)/WHO(世界保健機構 )からも

「1日の許容摂取量を特定しない」という

 

安全性の高いカテゴリーに分類されています。

 

 

妊娠中でもオッケーです。

 

虫歯菌との関係についてですが

 

実際、口腔内においてキシリトール入りのガムを長期間食べ続けると

 

虫歯菌の数が減る

 

との報告があります。

 

これはキシリトールの静菌作用というよりは、

 

キシリトールが口の中を酸性にしないため、

 

歯垢の中での細菌勢力が耐酸性の強い虫歯菌より

 

他の細菌の方が優勢になってくるため、

 

数が減るのではないかと考えられています。

 

つまりキシリートール自体が抗生物質のように

 

実際口の中で積極的に虫歯菌の数を減らしているとは考えにくいようです。

 

次はキシリトールの選び方、使い方についてみていきましょう。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

虫歯予防について⑥ー虫歯予防対策ー

クルミ4つ

 

『虫歯予防について』シリーズ完結編です。

 

今までの話から虫歯予防対策をまとめてみましょう。

 

子供に限らず大人もほぼ同じなのでぜひ参考に!

 

基本事項

 

 

食べたら磨く、無理ならゆすぐだけでも。

 

まあ基本ですね。

磨いても虫歯になったは磨けてないことも多いので

歯医者さんで確認しましょう。

 

 

 

砂糖が含まれるものを摂りすぎない
「ショ糖(砂糖)」がたくさん酸を作って歯を溶かす原因でしたね。

母乳は「乳糖」でしたね。

 

 

 

だらだらと間食をしすぎない
ジュースなども間食です。お茶か水でのどは潤してください。

ごはん三食のほかに間食は1,2回。

甘いものを食後にとるのはとっても賢い方法なのです。

だって間食の回数が減りますよね。

「再石灰化」する時間を作りましょう。

 

 

 

歯を強くする

 

「フッ素」「キシリトール」など
これについては正しい知識を歯医者さんで確認しましょう。

色々なタイプがあるので、ちょっと混乱してしまうかもしれません。

またこれについて特集を組みましょう。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

虫歯予防について⑤ー時間ー

クルミ4つ

 

今回は虫歯ができる仕組みのキーワード

『虫歯菌』『糖』に引き続き最後の『時間』について

 

 

 

『時間』

 

お口の中にたくさん虫歯菌がいて

たくさん食べかすがあっても、

すぐに食べかすを無くしてしまえば

虫歯にはなりません。

 

なぜなら第二回でお話しした

『再石灰化』

というものがあるからです。

 

おさらいすると

唾液は溶けた歯を常に修復しようとしている

ということです。
しかし、修復する時間もなく歯が溶け続けると

虫歯になってしまいます。

 

例えば、

①食べても磨かない、ゆすがない、

ゆすげない子は茶や水を飲まない

 

②例え磨いても唾液が歯を元に戻す前に

また食べて、口の中が常に酸性になっている。

つまり、間食の回数が多いなど。

 

こどもが騒ぐから、お菓子を持ち歩いて

すぐに与える。

これが②のパターンです。

 

しかし現実は、、、、

私も娘にやってました。

 

だってホントに大人しくなるから、、、

あげないと騒ぐし、、、

 

でも、本当に困ったときに限定して

安易にあげないように心掛け、

あげたらお茶を飲ませるようにしました。

家の中だったら

歯磨きごっこと称して歯ブラシを持たせたこともあります。

 

小児科の権威の先生の話だと

実際にお腹が空いているかは疑わしく

(栄養の観点からホントに間食は必要な場合はあります)

何か夢中になれることがあれば

たいていあげなくてもオッケーらしいです。

 

つまり、全力でこどもの注意を他に向ける

私がよくあげていたのは移動中ですが、

移動中でも親子で楽しい時間を持ちましょう。

 

次回は

具体的な虫歯対策をまとめてみましょう。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科