news

歯周病、都市伝説。ウソ?ホント? ー歯はなにがなんでも残すべきだ!ー

リス大

 

質問

 

 

歯はなにがなんでも残すべきだ!

 

 

回答

 

実は……

抜歯したほうがいいときも多々あります。

 

 

日常の診療でも、説明する機会が多い内容です。

このシリーズの冒頭でもお話ししましたが、歯周病とは

「歯を支えている骨が溶ける」病気です。

 

 

進行した歯周病をそのままにしておくと、その歯を支えている骨だけでなく

隣の歯を支えている骨にまで影響を及ぼす場合があります。

 

 

骨がかなり溶けて、ほとんど噛む機能を果たしていない歯を無理に残しても、

そのあとの治療を難しく、複雑なものにすることがあります。

 

 

骨がなくなると、入れ歯の安定が悪くなったり、

インプラント治療などは直接骨に人工の歯根を骨に打ち込む処置なので、当然手技が難しくなり、場合によってはインプラント治療自体ができなくなります。

 

 

歯を残したい患者さんの気持ちは痛いほどわかります。

そのために、歯を保存するためのオプションを日々研鑽しているといっても過言ではありません。

 

 

ただ、どうにも残せない歯もあります。

凄く残念な表現ですが

「救える歯しか救えません」

 

 

ほとんどの良識ある歯科医師は必要があるから抜歯を提案します。

時々「歯医者に抜かれた」と表現される患者さんがいます。

患者さんに悪気がないのは分かっていますが、少し寂しく思う時もあります。

 

ただし、歯の保存が可能かどうか、ぎりぎりの局面では

良識ある歯科医師は必ず保存の可能性がある治療法を選択肢の一つに置きます。

 

 

成功率は状態によりますが、メリット、デメリットを説明し、最終的には患者さんに治療を選択してもらいます。

それでも、気になるときは他の歯医者さんに相談してみるといいでしょう。

 

 

そういった先生たちは、

「他の歯医者さんの意見を聞いてもらってもいいですよ。そして、また戻ってきてもらってかまいませんから(笑)」

と言ってくれるはずです。

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

 

歯周病、都市伝説。ウソ?ホント? ー歯肉のマッサージは効く?ー

リス大

 

質問

 

歯肉のマッサージは効く?

 

 

回答

 

何とも言えない……

 

 

ときどき、指で歯肉をマッサージしていると教えてくれる患者さんがいます。

これはおそらくマッサージすることで、歯周病が悪化して腫れた、歯肉の膿や溜まった血が排出されて、歯肉が良くなるという考えによるものです。

 

 

しかし

「歯肉をマッサージして歯周病が治った」

ということを証明した、研究や論文は一つもありません。

と歯周病学会は公式本で言っています。

 

 

歯肉のマッサージ自体は悪いことではないように思います。

でも、わざわざ指でマッサージするよりも、

歯ブラシの毛先を、歯と歯茎の境目にしっかり入れて、

汚れを除去しながら、

歯肉をマッサージする方が効率的かつ、効果的かなと思います。

 

 

なので…

特別何かするよりも、普段通りのしっかりとしたケアが本質かなと思います。

 

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

 

 

歯周病、都市伝説。ウソ?ホント? ー高い電動歯ブラシを使えばオッケー(・・?ー

リス大

 

 

質問

 

高い電動歯ブラシを使えばオッケー?

 

 

回答

 

使い方を間違えれば無用の長物に……

 

 

 

電動歯ブラシの進化はめまぐるしく、歯科器材にも負けず劣らずの物もあるくらいです。

 

各メーカーの努力には、敬服いたします。

 

が……

 

電動歯ブラシを使っているという患者さんの中には、

歯の表面はピカピカだけど、他の部分がいまいち……

 

という患者さんが時々います。

 

電動歯ブラシは、歯ブラシの小刻みな運動を代わりにやってくれるものです。

(それ以上の効果を謳ったものもありますが)

 

やはり、きちんと歯ブラシを当てるべきところに当てるベースができていなければ、

無用の長物となります。

 

中には上の奥歯は、電動歯ブラシだと挿入が難しいものもあります。

そういった意味では、手用歯ブラシで、毛先が入る感覚が分かってから使用してもいいかもしれません。

 

歯と歯茎の境目にしっかり毛先を入れましょう!

やさしい力で!小刻みに!

 

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

 

 

歯周病、都市伝説。ウソ?ホント? ー歯周病は中高年のもの(・・?ー

リス大

 

 

質問

 

歯周病は中高年のもの(・・?

 

 

回答

 

こどもでも歯茎に炎症がおきます!

 

 

歯周病は前回記述した「歯槽膿漏」のイメージから、中高年の病気だと思われがちです。

 

しかし、若年者が歯周病にならないわけではありません。

 

厚生労働省が2011年に行った、歯科疾患実態調査では

 

15-19歳  4.5パーセント

 

20代   約14パーセント

 

30代   約20パーセント

 

これはあくまでも、少し進行した状態の割合であり、

歯石がついている、歯肉から出血している、などを含めると

 

15-24歳   約70パ-セント

 

25-34歳   約70パーセント

 

35-44歳   約80パーセント

 

 

となります。

 

歯周病とは、ざっくり言うと、歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

 

 

ちょっと柔らかい歯石が歯茎の上についてきた。

ちょっと出血する。

 

これだけなら、ケアをすればまだまだ間に合います。

 

しかし!骨がたくさんなくなってからだと……

歯の保存が難しくなります……

 

若いうちから、虫歯予防だけでなく、歯周病予防にも意識を向けることをお勧めします!

 

 

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科

 

 

歯周病、都市伝説。ウソ?ホント? ー歯周病と歯槽膿漏は違うの(・・?ー

リス大

 

それではさっそく

 

質問

 

歯周病と歯槽膿漏は違うの(・・?

 

 

回答

 

歯槽膿漏=進行した歯周病   らしいです。

 

 

歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐきが、歯周病菌に侵される感染症です。

ちなみに、歯は歯ぐきではなく骨で支えられています。

 

歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」の2段階に分けられます。

 

歯ぐきだけが炎症を起こす「歯肉炎」に始まり、

その先の組織にダメージが及ぶと「歯周炎」になります。

 

特に自覚症状がないものから

歯ぐきから膿がでたり、骨が溶けてグラグラしてきたり…

程度は様々ですが、それが「歯周炎」です。

 

一昔前までは「歯周炎」は「歯槽膿漏」と呼ばれていました。

現在では、歯槽膿漏という表現はあまり使いません。

「歯周病」という表現が一般的になっています!

 

 

 

 

By 東京都府中市の歯医者 京王線府中駅徒歩5分 クルミ歯科